About
Youtube
0期生 | ||||
![]() ときのそら | ![]() ロボ子さん | ![]() AZKi | ![]() さくらみこ | ![]() 星街すいせい |
1期生 | ||||
![]() アキロゼ | ![]() 赤井はあと | ![]() 白上フブキ | ![]() 夏色まつり | ー |
2期生 | ||||
![]() 紫咲シオン | ![]() 百鬼あやめ | ![]() 癒月ちょこ | ![]() 大空スバル | ー |
ホロライブゲーマーズ | ||||
![]() 白上フブキ | ![]() 大神ミオ | ![]() 猫又おかゆ | ![]() 戌神ころね | ー |
3期生 | ||||
![]() 兎田ぺこら | ![]() 不知火フレア | ![]() 白銀ノエル | ![]() 宝鐘マリン | ー |
4期生 | ||||
![]() 天音かなた | ![]() 角巻わため | ![]() 常闇トワ | ![]() 姫森ルーナ | ー |
5期生 | ||||
![]() 雪花ラミィ | ![]() 桃鈴ねね | ![]() 獅白ぼたん | ![]() 尾丸ポルカ | ー |
秘密結社holoX | ||||
![]() ラプラス | ![]() 鷹嶺ルイ | ![]() 博衣こより | ![]() 沙花叉クロエ | ![]() 風真いろは |
ホロライブ DEV_IS / ReGLOSS | ||||
![]() 火威青 | ![]() 音乃瀬奏 | ![]() 一条莉々華 | ![]() らでん | ![]() 轟はじめ |
ホロライブ DEV_IS / FLOW GLOW | ||||
![]() 響咲リオナ | ![]() 虎金妃笑虎 | ![]() 水宮枢 | ![]() 輪堂千速 | ![]() 綺々羅々ヴィヴィ |
ホロライブインドネシア(ID) | ||||
![]() アユンダリス | ![]() ムーナ | ![]() イオフィ | ![]() オリー | ![]() アーニャ |
![]() レイネ | ![]() ゼータ | ![]() カエラ | ![]() こぼかなえる | ー |
ホロライブEnglish(EN) | ||||
![]() 森カリオペ | ![]() 小鳥遊キアラ | ![]() 一伊那尓栖 | ![]() がうるぐら | ![]() アメリア |
![]() IRyS | ![]() セレス | ![]() クロニー | ![]() 七詩ムメイ | ![]() ハコス |
![]() シオリ | ![]() ビジュー | ![]() ネリッサ | ![]() フワワ | ![]() モココ |
![]() エリザベス | ![]() ジジムリン | ![]() セシリア | ![]() ラオーラ | ー |
引用:hololive ©2016 COVER Corp. |
当記事ではホロカのWGP出場者へインタビューを行い、立ち回りや構築について語ってもらったものを紹介しています。同じデッキを使用している方や、立ち回りが知りたい方は参考にしてください。
今回はWGP2025神戸で予選6-0 本戦準優勝を達成した「もちもちさん」にインタビューをお答えしていただきました!
デッキの選出理由は2弾のファーストルックでレイネがイオフィと相性良さそうで使いたいなぁと思ってたら発売日直後のブルームカップでいきなり結果を出したからというのが大きいですね。
かなたを前環境で握ってなかったっていうのもあって1から集めるんだったら新しいデッキを握ろうと思って今環境はこのデッキを握ることにしました。
あと前環境でムーナゼータを使ってたのでID組にちょっと愛着もあったので笑
予選
・すいござ 後攻◯
・すいクロ 先攻◯
・海sea 先攻◯
・かな単 先攻◯
・かな単 後攻○
・マリン単(推キアラ) 先攻○
本戦
・かな単(推ときのそら) 先攻◯
・かな単 後攻◯
・すいクロ 先攻◯
・かな単 後攻✕
先攻/後攻共通して言えるのは2ターン目をレイネ2枚以上、イオフィ1枚以上がブルームできる盤面で迎えることですね。
前1枚をブルームして火力を担保しながら後ろもブルームして万が一前が落とされても次のターン2ndで返せる盤面を構築することを心がけてます。
先攻をとった場合は先2で相手のライフを1削ることを意識します。めくれるエールの色次第ですが、このデッキでは先2で最大150点まで叩き出せるので。そうでなくても先2でSPスキルを使って上手く繋がるとほとんどの対面で有利に動けるのでライフレースを仕掛けるようにしています。
後攻では何と対面したかにもよりますが、コラボの仕方とエールの付け方を変えたりします。例えばかなた対面は相手の先2でHP100なんて簡単に飛ぶのでエールはコラボにあげてくるカードにつけることがあったり(盤面のデビューの数次第ではありますが)。Tatangがあると相手に30点1stやSPスキルを強要させたりできるのでセンターを取ることを相手がおいしいと思わせるようにエールをつけたりしました。
後は自分のハンドと相手の盤面と相談しながらライフレース有利に進めていけるようにします。
対かなたは基本お祈りゲーです笑こちらがどれだけ上手く立ち回ろうと推しスキルと2ndの暴力でみるみるうちにライフなくなるので笑
それでも意識するのは相手がコラボしてきた返しに2面取りができるように後ろを育てることと、無闇にうぱおがついたかなたにアーツをうたないことですかね。
対ミラーですが、これも先攻ゲー感が強いです。ただやっぱり自分で回してるデッキなので相手のSPスキルで捨てたカードや相手の盤面の並べ方を見てやること変えてます。
特にイオフィが1枚の時はじゃあ敵だね使って無理やりでも倒した方が後半のリソース回復で有利に立てるのでそこを意識しています。
このカードゲームのプールの性質上腕だけではどうしようもないのでそこは割り切ってやってます。
事故が起こった時には何しても変わるものではないので事故ができるだけ起こらないようにデッキ構築の段階で確率と相談しながらということぐらいしか出来ないですね。
組み始め当初は、発売してすぐに開催されたブルームカップで結果を残したデッキを見様見真似していたため、サインペンを採用していた関係でふつうのパソコン0枚で回していました。
ですが、このデッキは先手でも後手でも、2ターン目を迎える段階でレイネが最低2枚、イオフィが最低1枚という盤面を作っておく必要があることに気付き、初期手札+1ドローでレイネ2枚以上イオフィ1枚を直接引いてこなければいけないという要求を満たすには、サインペンよりふつうのパソコンを採用しなければいけないことに気づいてサインペンと入れ替わりました。
イオフィは当初デビューから4.4.3という一般的な構成で回していたのですが、イオフィが3枚以上並ぶとステージが圧迫されてしまうので、それを嫌ってデビューを3枚に減らし、2ndも3枚だとよく手札にダブついていたので1枚減らして、それらの枠に追加のふつうのパソコンを投入しました。
イオフィはだいたい1回のゲームで1枚は必ず、余裕があれば2枚並べたいという絶妙な要求をされるので、ふつうのパソコンを増やすことでより場面に応じた動きが出来るようになりました。
デビューが1.2枚と散らしているのは、エールがカツカツだけど10点足りない時に10点飛ばしながらセンターにエールを送ってセンターのエールの要求も満たすという場面を想定してのことで、これはHPが変わるわけでもないので完全に好みだと思います。
CEレイネに関してですが、2枚採用や0枚採用がよく見られますが、自分は1枚採用にしました。アーカイブのエールを送るならイオフィに任せれば良いじゃないかと思いはしましたが、最後の押し込みで緑白以外のエールが要求されるのにエールデッキ内でその色が枯れていて2ndイオフィがない時にカバーできるため採用しています。
ただ、HPが60と貧弱で、コラボにダメージを与えるのが得意なマリンや、HP70以下のバックを的確に処理できるすいせいに対して初手にこれしかデビューがないから並べざるを得ないという状況をできるだけ避けるために1枚に留めています。
レイネはだいたいのデッキに対して打点の高さで優位に立てるので、自分が苦手としているかなたに対してどう立ち回るかを意識してサポートのカードの枚数を決定しました。最後まで悩んだのは「爆発の魔法」「石の斧」「じゃあ敵だね」の枚数です。
現環境のほとんどのデッキが後ろでゆっくり育てて後半巻き返すというデッキなのでじゃあ敵だねはゲームに1回はうてるようにしたいということで2枚採用しました。
かなたに対してはこちらからライフレースを仕掛けるしかないので、20点上げられる魔法と斧は初め1枚、2枚と採用していました。実際感触はかなり良かったんですが、やはりこのゲームは2ndで殴り合うゲーム。
この3種類のカードを採用するためにレイネ1stを8枚にした結果、1st欠損が若干起こりやすくなってしまいました。そこのバランスを大会開始30分前ぐらいまで悩んで、最終的に斧を1枚減らして1stを9枚に戻しました。
マリガン基準は今までに何回か出てきた通り、デビューが3枚以上ステージに並んだ状態で2ターン目を迎えたいので、デビューが3枚、出来ればその内1枚はふつうのパソコンかイオフィを絡めた初手を作れるかどうかを基準としています。
2ターン目に5枚引けるのでリミテッドはなくてもなんとかなります。
(あると選択肢が増えるのであるに越したことはないですが)
このような権利のかかった大きな大会に参加するのは初めてで、予選中はずっと緊張していましたが、対面した方はみんなフレンドリーで、次第に緊張がほぐれ、決勝まで進むことができました。
この大会で出来た新しい繋がりもあったので今回参加できて本当によかったです!
インタビューへの回答ありがとうございました!
コメント