About
Youtube
0期生 | ||||
![]() ときのそら | ![]() ロボ子さん | ![]() AZKi | ![]() さくらみこ | ![]() 星街すいせい |
1期生 | ||||
![]() アキロゼ | ![]() 赤井はあと | ![]() 白上フブキ | ![]() 夏色まつり | ー |
2期生 | ||||
![]() 紫咲シオン | ![]() 百鬼あやめ | ![]() 癒月ちょこ | ![]() 大空スバル | ー |
ホロライブゲーマーズ | ||||
![]() 白上フブキ | ![]() 大神ミオ | ![]() 猫又おかゆ | ![]() 戌神ころね | ー |
3期生 | ||||
![]() 兎田ぺこら | ![]() 不知火フレア | ![]() 白銀ノエル | ![]() 宝鐘マリン | ー |
4期生 | ||||
![]() 天音かなた | ![]() 角巻わため | ![]() 常闇トワ | ![]() 姫森ルーナ | ー |
5期生 | ||||
![]() 雪花ラミィ | ![]() 桃鈴ねね | ![]() 獅白ぼたん | ![]() 尾丸ポルカ | ー |
秘密結社holoX | ||||
![]() ラプラス | ![]() 鷹嶺ルイ | ![]() 博衣こより | ![]() 沙花叉クロエ | ![]() 風真いろは |
ホロライブ DEV_IS / ReGLOSS | ||||
![]() 火威青 | ![]() 音乃瀬奏 | ![]() 一条莉々華 | ![]() らでん | ![]() 轟はじめ |
ホロライブ DEV_IS / FLOW GLOW | ||||
![]() 響咲リオナ | ![]() 虎金妃笑虎 | ![]() 水宮枢 | ![]() 輪堂千速 | ![]() 綺々羅々ヴィヴィ |
ホロライブインドネシア(ID) | ||||
![]() アユンダリス | ![]() ムーナ | ![]() イオフィ | ![]() オリー | ![]() アーニャ |
![]() レイネ | ![]() ゼータ | ![]() カエラ | ![]() こぼかなえる | ー |
ホロライブEnglish(EN) | ||||
![]() 森カリオペ | ![]() 小鳥遊キアラ | ![]() 一伊那尓栖 | ![]() がうるぐら | ![]() アメリア |
![]() IRyS | ![]() セレス | ![]() クロニー | ![]() 七詩ムメイ | ![]() ハコス |
![]() シオリ | ![]() ビジュー | ![]() ネリッサ | ![]() フワワ | ![]() モココ |
![]() エリザベス | ![]() ジジムリン | ![]() セシリア | ![]() ラオーラ | ー |
引用:hololive ©2016 COVER Corp. |
「ホロカってどうやって遊ぶの?」
「ホロカのルールを知りたい!」
「アーツ・推しホロメンってなに?」
このような疑問をお持ちの方に向けて、ホロカのルール・遊び方をまとめました!
必要なもの | 特徴 |
---|---|
![]() デッキ | メインデッキ:50枚(ホロメンカードとサポートカード) エールデッキ:20枚 推しホロメンカード:1枚 |
![]() サイコロ(ダイス) | カードの効果で使用 |
![]() ダメージマーカー(ダメカン) | ホロメンのHP管理に必須 |
![]() スリーブ | フリーマッチなら不要だが、大会では必須 |
出典:hololive OFFICIAL CARD GAME|ホロライブプロダクション ©2016 COVER Corp.
▼あったら便利なもの
プレイマット、デッキケース、先攻後攻マーカー、ダメカンケース
→スリーブ・プレイマットの推奨サイズはこちら
勝敗条件 | 詳細 |
---|---|
ライフを0にする | 相手のセンター/コラボキャラをアーカイブに送るたび相手ライフを1つ削れる。 相手のライフがなくなった瞬間に勝ちが確定。 ※ライフを複数個削るキャラも存在する |
ドローできなくなる | 相手のデッキが0枚の状態で、相手の手札ステップに、相手がデッキからカードを引けない。 (0枚になってもすぐには敗北しない) |
ホロメンがいなくなる | 相手のステージ上で、推しホロメン以外の相手のホロメンが全員いなくなる。 ※例えば相手の場にDebutが1人しかいなかった場合、ライフが残っていても、そのDebutを倒した時点で勝利できる。 |
出典:hololive OFFICIAL CARD GAME|ホロライブプロダクション ©2016 COVER Corp.
まずは対戦準備です。以下の流れで準備を進めていきます。
他のカードゲーム同様、まずはデッキをシャッフルします。大会では不正防止のためにお互いに相手のデッキをシャッフルすることもあります。
推しホロメンは専用ゾーンに裏向きでセットしましょう。
ホロカは先攻と後攻でできることに差があります。自分のデッキタイプに合わせて選ぶのが理想です。
先攻 | 1ターン目もドロー可能 1ターン目はリミテッドが使えない 先にブルームして強いホロメンで攻撃できる |
後攻 | 1ターン目もドロー可能 1ターン目からアーツとLIMITEDサポートを使える リミテッドで序盤の展開が安定するのが魅力 |
ホロカでは初期手札を7枚引けます。手札の中に「Debutホロメン(デビューホロメン)」がいるか確認しましょう。
手札に関係なく1回だけ、手札を全てデッキに戻してシャッフルし、デッキの上から7枚引き直すことができます。(マリガン)
▼手札に<Debutホロメン>がいなかった場合
1回目のマリガンの後で手札にDebutがいなかった場合は、相手にその手札を公開したあとで強制的にマリガンを行いますが、3回目以降はそれまでにあった手札枚数より1枚少ない枚数を引きます。
3回目は6枚、4回目5枚、5回目4枚…とDebutが引けない限り手札が減っていくことになります。
白銀ノエル(し・ろ・が・ね・ノ・エ・ル)
宝鐘マリン(ほ・う・しょ・う・マ・リ・ン)
など、7文字のホロメンの掛け声と共にドローしよう!
お互いにマリガン(引き直し)が終了したら、Debutホロメンを裏向きでセンターに置きます。
もし他にもDebutホロメンがいれば、バックステージに裏向きでセット可能!バックにはSpotホロメンも最初からセットできます!
推しホロメンとセンター・バックのホロメンを表向きにします。
その後、自身の推しホロメンのライフ分、エールデッキからライフを裏向きでセットします。
これで対戦準備が完了です。
フェーズ | 詳細 |
---|---|
①リフレッシュフェイズ | 1.お休み状態(横向き)のカードをアクティブ(縦置き)にする。 2.コラボポジションのホロメンをお休みにしてバックステージに下げる。 3.センターが空いてた場合、バックステージから1人センターに配置する。 |
②ドローフェイズ | メインデッキから1枚ドローする。 |
③エールフェイズ | エールデッキを1枚めくり、メインステージまたはバックステージのホロメンにエールを送る。 |
④メインフェイズ | 以下の6つを好きな順番で好きな数実行できる。 ・手札のDebutホロメンをバックステージに出す ・ホロメンをBloom(進化)する ・サポートカードを使う ・コラボポジションにホロメンを出す ・バトンタッチをする ・推しホロメンのスキルを使用する |
⑤アーツフェイズ | メインステージにいるセンターホロメン・コラボホロメンのアーツを使用する。 アーツの対象は相手のセンターホロメンかコラボホロメン。 |
⑥エンドフェイズ | アーツを使用してダメージ計算が終わったらターン終了。 ここで自分のセンターホロメンがいなくなっていた場合は、バックステージから1人センターに配置する。 ターンを相手に渡す。 |
1.お休み状態(横向き)のカードをアクティブ(縦置き)にする
2.コラボポジションのホロメンをお休みにしてバックステージに下げる
3.センターが空いてた場合、バックステージから1人センターに配置する
ホロカはセンターステージに必ず1人ホロメンを配置しなければなりません。アクティブ・お休み状態に関わらずセンターに1人配置することになります。
なお、対象がいない場合はスキップ可能です。
お休み状態=コラボ不可状態
ホロパワーも溜まらないので、アクティブに戻そう!
メインデッキから1枚ドローします。
▼画像はバックステージにエールを送る様子
エールデッキを1枚めくり、メインステージまたはバックステージのホロメンにエールを送ります。
以下の6つを好きな順番で好きな数実行できるフェーズです。
メインステージとバックステージには合計6人まで出せるので、ホロメンが尽きないように補充しましょう。
できること | 詳細 |
---|---|
手札のDebutホロメンをバックステージに出す | 手札のDebutホロメンをバックステージに出せます。 |
ホロメンをBloom(ブルーム)する | Bloomは1ターンに1回可能な進化のことです。 同名キャラにBloomでカードを重ねます。 例)Debut→1st→2nd、1st→1st |
サポートカードを使う | LIMITEDと書かれたサポートを1ターン1回まで使用できます。 それ以外のサポートは何回でも使用可能です。 |
コラボポジションにホロメンを出す | ホロパワーを1枚、メインデッキから裏向きのままセットします。 その後、バックステージからコラボポジションにホロメンを出します。 ※コラボポジションにお休み状態のホロメンは出せません。 |
バトンタッチをする | センターキャラの指定のエールをアーカイブに送ってセンターとバックステージのホロメンを入れ替えられます。 ※ポケカでいう「逃げる」 |
推しホロメンのスキルを使用する | 裏向きのホロパワーを指定の枚数表向きにして、アーカイブに置きます。 |
メインステージにいるセンターホロメン・コラボホロメンのアーツを使用できます。
アーツの対象にできるのは、相手のセンターホロメン・コラボホロメンです。
アーツを使用してダメージ計算が終わったらターン終了です。ターンを相手に渡します。
この際、自傷ダメージや相手の反撃ダメージなどで、自分の番の間に自分のセンターがダウンしていた場合、バックステージからホロメンをセンターに出す必要があります。
ホロカの専門用語を一覧表にまとめました!
名前 | 特徴 |
---|---|
![]() 【推しホロメンカード】 | デッキに入らず、1枚だけ設定するキーカード。 それぞれLIFE(ライフ)が設定されており、持っているスキルを使ってゲームを優位に進められる。 敵のアーツ(攻撃)対象にはならず、場から離れることはない。 ゲーム途中の推しメン変更は不可。 ※ワンピースカードでいうところの「リーダーカード」 |
![]() 【ホロメンカード】 | センターやコラボポジションに置くカード。 各々のアーツ(技)を用いてHPを削り合う。 相手のホロメンのHPを0にすると相手ライフを削れる。 アーツ発動には一定数のエールが必要。 |
![]() 【サポートカード】 | いろいろな効果でプレイヤーとホロメンをサポートしてくれるカード。 「ツール」や「ファン」など様々なカードがある。 |
![]() 【エールカード】 | ホロメンへ「エール(応援)」を送るカード。エールカードを送ると、条件を満たしたホロメンはアーツが使えるようになる。 ※ポケモンカードでいうところの「エネルギー」 |
メインデッキ | ホロメンカードとサポートカードの入ったメインデッキを置く場所(50枚) |
エールデッキ | エールを置く場所 詳しくはこちら |
メインステージ | 推しホロメン・センター・コラボカードを置く場所 |
推しホロメンポジション | 推しホロメンを1枚置く場所。 ゲーム中に離れたり入れ替わることはない。 |
センターポジション | ホロメンがパフォーマンスを行う場所。 (ポケカでいうところのバトルポケモンを置く場所) |
コラボポジション | バックステージにいるホロメンを1ターン限定で出せる場所。 センターホロメンを強化する、アーツを発動するなど、できることが多い。 相手アーツの対象になるので、撃破されやすい。(アーカイブ送りになりやすい) |
バックステージ | センターに置く前の準備を行う場所。 (ポケカでいうところのベンチ) |
ライフ | 推しホロメンに書いてある枚数分、エールデッキから置く。 ライフがなくなった瞬間、負けが確定する。 |
ホロパワー | コラボするたびに、メインデッキからホロパワーを裏向きのまま1つ貯められる。 推しスキルの使用でのみ消費する。 |
アーカイブ | HPが0になったホロメンや使用済みのサポート・エールを置く場所。 |
出典:hololive OFFICIAL CARD GAME|ホロライブプロダクション ©2016 COVER Corp.
コメント